留学にかかる費用って?
語学学校だけでなく、ホームステイや滞在中の食費・交通費、往復航空券や保険など、留学に必要な費用はトータルでいくらになるのか、気になりますよね。 実際にトロントで生活するスタッフの経験や生徒さんのご意見を基に、滞在タイプ・期間別の費用例をまとめてみました。 トロント留学のために必要な資金を考える際の参考にしてくださいね。
観光ビザで3か月学校に通う場合
学生ビザで1年滞在する場合
ワーキングホリデーで1年滞在する場合
* 1カナダドル=86円で計算
切り詰め派Aさん 観光/学生 3ヶ月滞在(3ヶ月語学学校通学)
語学学校の資金は親が準備してくれたけれど、もう迷惑はかけたくないと思っている。できる限り出費を抑えて生活したい!
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が安めの語学学校を選択
入学金$120
授業料$1,100(4週間)
教材費$40(4週間)
¥304,440
($3,540)
ホームステイ
短期滞在ではシェアハウスを見つけるのは難しい為、3ヶ月ホームステイ滞在を想定
¥236,500
($2,750)
海外旅行保険
現地の格安保険利用
1日$1.60*90 = 144
¥12,384
($144)
航空券(往復)
アメリカや香港、韓国などの経由便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥103,200
($1,200)
合計
¥656,524(カナダドル $7,634)
滞在中に発生する出費
食費
ホームステイで提供される食事以外の外食
¥10,320
($120)
交通費
ほぼ間毎日電車やバスに乗るならマンスリーパス(定期)の購入がオススメ
¥37,737
($438.8)
携帯電話
データが無いがお得なプランを利用
¥6,450
($75)
趣味・娯楽
・カフェなどあまり行かない
・ジュースやコーヒーを買わない
・安めのお店で友達と飲み会が月に2回程度
→月$80
・基本的に日本から持ってきた服を着回す。1シーズンに1回程度買い足し $50
¥24,940
($290)
旅行
近郊の旅行をたまに
¥30,100
($350)
合計
¥109,547(カナダドル $1,273.8)
費用総計
¥766,071(カナダドル $8,907.8)
ちょっと贅沢派 Bさん観光/学生 3ヶ月滞在(3ヶ月語学学校通学)
社会人生活5年以上。短期留学の為の休職を決めてから、留学資金もしっかり貯めた。せっかくの海外生活なので、たまには旅行もしながら過ごしたい。
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が平均的な語学学校を選択
入学金$150
授業料$1,300(4週間)
教材費$60(4週間)
¥363,780
($4,230)
ホームステイ
短期滞在ではシェアハウスを見つけるのは難しい為、3ヶ月ホームステイ滞在を想定
¥236,500
($2,750)
海外旅行保険
日本の保険会社を利用
¥68,800
($800)
航空券(往復)
直行便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥154,800
($1,800)
合計
¥823,800(カナダドル $9,580)
滞在中に発生する出費
食費
ホームステイで提供される食事以外の外食
¥30,960
($360)
交通費
ほぼ間毎日電車やバスに乗るならマンスリーパス(定期)の購入がオススメ
¥37,737
($438.8)
携帯電話
データたっぷりのプランを利用
¥16,770
($195)
趣味・娯楽
・カフェによく行く→月$50
・友達と飲み会が月に4回程度→月$160
・コーヒーやスナックも頻繁に買う→月$40
・1ヶ月に1回程度買い足し、気に入った季節物も購入 →$300
¥111,800
($1,300)
旅行
近郊の旅行だけでなくアメリカ旅行も楽しむ
¥60,200
($700)
合計
¥257,467(カナダドル $2,993.8)
費用総計
¥1,081,347(カナダドル $12,573.8)
切り詰め派 Cさん学生 1年間滞在
1年間の語学研修の為に大学を休学。でも、その他にかかる費用を考えると1年間も滞在出来るのか少し不安。
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が安めの語学学校を選択
入学金$120
授業料$1,100(4週間)
※授業料は長期割引が適用され、$15/週程度安くなると想定。
教材費$40(4週間)
¥1,124,880
($13,080)
ホームステイ
ホームステイに4週間滞在後シェアハウスへ移動
¥90,300
($1,050)
海外旅行保険
現地の格安保険利用
1日$1.60*365 = 584
¥50,224
($584)
航空券(往復)
アメリカや香港、韓国などの経由便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥103,200
($1,200)
合計
¥1,364,304(カナダドル $15,864)
滞在中に発生する出費
シェアハウス
建物は古いけど家賃は月$450と比較的安め
¥425,700
($4,950)
食費
初期の4週間はホームステイ3食付、
シェハウス移動後はほぼ自炊、外食は週1回→月$200
¥189,200
($2,200)
交通費
最初の1ヶ月はマンスリーパス利用、シェアハウスへ移動後は徒歩や自転車で通学。
※たまに交通機関利用で月$48程度出費
¥57,990
($674.3)
携帯電話
データが無いがお得なプランを利用
¥25,800
($300)
趣味・娯楽
・カフェなどあまり行かない
・ジュースやコーヒーを買わない
・安めのお店で友達と飲み会が月に2回程度
→ 月$80
・基本的に日本から持ってきた服を着回す。1シーズンに1回程度買い足し →1シーズン$50
¥99,760
($1,160)
旅行
近郊の旅行をたまに。NYCへのバス旅行も!
¥90,300
($1,050)
合計
¥888,750(カナダドル $10,334.3)
費用総計
¥2,257,354(カナダドル $26,248.3)
ちょっと贅沢派 Dさん学生 1年間滞在
キャリアアップを目指し、本気で英語力を向上させたい。語学学校には1年間通う予定。勉強だけでなく海外生活もエンジョイしたい。
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が平均的な語学学校を選択
入学金$150
授業料$1,300(4週間)
※授業料は長期割引が適用され、$15/週程度安くなると想定。
教材費$60(4週間)
¥1,354,500
($15,750)
ホームステイ
ホームステイに4週間滞在後シェアハウスへ移動
¥90,300
($1,050)
海外旅行保険
日本の保険会社を利用
¥258,000
($3,000)
航空券(往復)
直行便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥154,800
($1,800)
合計
¥1,857,600(カナダドル $21,600)
滞在中に発生する出費
シェアハウス
立地が良く部屋も広い為家賃は月$600
¥567,600
($6,600)
食費
初期の4週間はホームステイ3食付、
シェハウス移動後は自炊&ランチ週2回購入&夜の外食は週2回→月$360
¥340,560
($3,960)
交通費
毎月マンスリーパスを購入(12カ月契約で割引あり)
¥142,984
($1,662.6)
携帯電話
データたっぷりのプランを利用
¥67,080
($780)
趣味・娯楽
・カフェによく行く→月$50
・友達と飲み会が月に4回程度→月$160
・コーヒーやスナックも頻繁に買う→月$40
・1ヶ月に1回程度買い足し、冬物ジャケットやブーツもトロント用に奮発 →$1,200
¥361,200
($4,200)
旅行
近郊の旅行だけでなくアメリカやキューバにも行っちゃう
¥215,000
($2,500)
合計
¥1,694,424(カナダドル $19,702.6)
費用総計
¥3,552,024(カナダドル $41,302.6)
切り詰め派 Eさんワーホリ 3ヶ月学校+9ヶ月仕事
正直言って、留学資金はほとんど無い。英語力は必須なので語学学校には通いたいけれど、働かないと資金が底をついてしまうかも。
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が安めの語学学校を選択
入学金$120
授業料$1,100(4週間)
教材費$40(4週間)
¥304,440
($3,540)
ホームステイ
ホームステイに4週間滞在後シェアハウスへ移動
¥90,300
($1,050)
海外旅行保険
現地の格安保険利用
1日$1.85*365 = 675.25
¥58,050
($675)
航空券(往復)
アメリカや香港、韓国などの経由便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥103,200
($1,200)
合計
¥555,990(カナダドル $6,465)
滞在中に発生する出費
シェアハウス
建物は古いけど家賃は月$450と比較的安め
¥425,700
($4,950)
食費
・初期の4週間はホームステイ3食付、
シェハウス移動後はほぼ自炊、外食は週1回→月$200
・レストランで仕事のある日は賄いが出るので食費が抑えられる→月$80程節約!
¥127,280
($1,480)
交通費
最初の1ヶ月はマンスリーパス利用、シェアハウスへ移動後は徒歩や自転車で通学。
※たまに交通機関利用で月$48程度出費
¥57,990
($674.3)
携帯電話
データが無いがお得なプランを利用
¥25,800
($300)
趣味・娯楽
・カフェなどあまり行かない
・ジュースやコーヒーを買わない
・安めのお店で友達と飲み会が月に2回程度
→ 月$80
・基本的に日本から持ってきた服を着回す。1シーズンに1回程度買い足し →1シーズン$50
¥99,760
($1,160)
旅行
近郊の旅行をたまに。NYCへのバス旅行も!
¥90,300
($1,050)
合計
¥826,830(カナダドル $9,614.3)
費用総計
¥1,382,820(カナダドル $16,079.3)
仕事で得られる収入
レストランのサーバーでがっつり仕事
トロントのあるオンタリオ州の2018年最低賃金は時給$14。
サーバーの最低賃金は時給$12.20。チップの良いレストランだと1日$100くらい稼げる事も!
→月$2,500程稼げると想定(所得税等も引かれるとして)
¥1,935,000
($22,500)
最終的にラテン・アメリカやヨーロッパを旅行して帰国できる程の資金が出来る!
実際にかかる費用
マイナス¥552,181(マイナス$6,420.7)
ちょっと贅沢派 Fさんワーホリ 3ヶ月学校+9ヶ月仕事
いわゆるギリホリ。社会人生活が長いので留学のための資金はそれなりに用意出来た。カナダでは、英語の勉強だけでなく、仕事経験もしたいし、旅行もしたい!
事前に支払いが必要なもの
語学学校学費
授業料が平均的な語学学校を選択
入学金$150
授業料$1,300(4週間)
教材費$60(4週間)
¥363,780
($4,230)
ホームステイ
ホームステイに4週間滞在後シェアハウスへ移動
¥90,300
($1,050)
海外旅行保険
日本の保険会社を利用
¥258,000
($3,000)
航空券(往復)
直行便を利用
※あくまでも目安。渡航時期によって大幅に変わります!
¥154,800
($1,800)
合計
¥866,880(カナダドル $10,080)
滞在中に発生する出費
シェアハウス
立地が良く部屋も広い為家賃は月$600
¥567,600
($6,600)
食費
初期の4週間はホームステイ3食付、
シェハウス移動後は自炊&ランチ週2回購入&夜の外食は週2回→月$360
・アルバイトの日は賄いが出て節約できる日も→月$30程節約!
¥317,340
($3,690)
交通費
毎月マンスリーパスを購入(12か月契約で割引あり)
¥142,984
($1,662.6)
携帯電話
データたっぷりのプランを利用
¥67,080
($780)
趣味・娯楽
・カフェによく行く→月$50
・友達と飲み会が月に4回程度→月$160
・コーヒーやスナックも頻繁に買う→月$40
・1ヶ月に1回程度買い足し、冬物ジャケットやブーツもトロント用に奮発 →$1,200
¥361,200
($4,200)
旅行
近郊の旅行だけでなくアメリカやキューバにも行っちゃう
¥215,000
($2,500)
合計
¥1,671,204(カナダドル $19,432.6)
費用総計
¥2,538,084(カナダドル $29,512.6)
仕事で得られる収入
ゆるーいシフトで週20時間程お仕事
トロントのあるオンタリオ州の2018年最低賃金は時給$14。
長期旅行にも出かけたいので、ゆるーいシフトで週20時間程お仕事。
→月$1,000程稼げると想定(所得税等も引かれるとして)
¥774,000
($9,000)
お仕事をもう少し頑張ったら、実際にかかる留学費用は減りますね。
実際にかかる費用
¥1,354,724
($15,752.6)
* 1カナダドル=86円で計算
いかがでしたか?ご自分の状況に近い例もあったのではないでしょうか? 意外と安い? 思っていた以上にかかる? 留学にかかる費用は人それぞれ。 私達アクティベイト留学センターは、皆さんが一生懸命準備した資金を有効に使って頂きたいと考えています。費用をムダにしない、それぞれの留学スタイルやプランにあった学校や滞在方法選びについては、弊社のカウンセラーにお任せください。 カウンセリングについてはこちら
アクティベイトなら学校に関するご相談、手配は無料です!
アクティベイト留学センターでは、語学学校やカレッジ進学相談、留学スタイルや滞在方法など、留学全般に関するご相談は全て無料で行っております。語学学校の手配も基本的に無料です。(※稀に手数料をいただく場合もございます。) その他のサービス料金も明朗会計。分かりやすい料金設定を行っており、余計な手数料は一切頂きません。
※表示料金はカナダドル、税込アクティベイト留学のサービス
語学留学
学校相談/ 手配
無料
学校カウンセリング
トライアルレッスン予約
学校申込み手続き
ホームステイ滞在費
$850
個室・4週間・3食付き
生活安心ガイドサービス
*
$125
語学学校フルタイム4週間~お申込みで$100
合計6時間、土・日・祝日は$50 追加
*弊社サポート『エグゼクティブプラン』をご利用の場合、生活安心ガイドサービスはサポート内容に含まれます。